こんにちは!
いや~、もう今年も終わりですね!
そろそろ毎年のごとく色々なテーマで一年を振り返ってみようと思います。
今月の記事は色んなテーマで今年を振り返ろうと思います!
第一弾の今日は「2024年に読んだ本」の紹介です。
紹介する本は好みの順にして、めっちゃ簡単な感想(笑)は私の「ブクログ」からです。
ブクログは読んだ本の記録をするのはもちろんだけど、私はこれから読みたい本を登録しておけるのが便利だと思ってます!
なんとなくで好みの順に発表していきます。
画像クリックで日本のAmazonリンクに飛んで、円でお得に買ってKindleで読めます!
朝が来る
最初から最後までドキドキ止まらなくて一気に読めた。
辻村先生はエリートに見えるけど、どうして一回道を踏みはずしてしまった人の心情もこんなリアルにかけるんだろう。感服。早く全作追いかけねば。
傲慢と善良
さすが辻村先生。
やめてやめて、もうやめて。と言いたくなるような人間の嫌な部分を次々と突きつけてくる。
私も28歳で婚活してたとき相手を値踏みして決めかねてたのを思い出した。
けど当時の自分はそれが傲慢だなんて思ってもみなかったな。私、こんなブスなのに。
正欲
「正欲」についていままで考えたこともない角度から考えさせられた。
朝井リョウさんは追いかけていきたい作家さんに追加。
夫の墓には入りません
最初はヒリヒリとしたけど、最終的には表紙みたいな柔らかい感じで終わってよかった。
小説8050
人として苦手意識があった初、林真理子。
8050というテーマは良かった。
本人も言ってたけど結末がはっきりしてる書き方が好きなんだろうな。
82年生まれ、キム・ジヨン
こうしなさいという答えを出していないせいか、いままで読んだフェミニズムの本の中で一番自分に入ってきやすかった。
自由の国と言われるアメリカに住んで男女平等を期待していたけど、そうでもないことを身を以て落胆しています。
運命の人
うーん、大地の子の深さに比べると少し落ちるかもしれないな。
羅生門
Kindle Unlimitedからです。記憶なし(笑)感想書く意味(笑)
蜘蛛の糸・杜子春
Kindle unlimitedからです。記憶なし(笑)感想書く意味(笑)
絶対正義
着眼点は面白いけどいまひとつ。
身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論
崇拝する鈴木先生の作品だけどこれは微妙かも。
世間ではこの本における文体が好まれてないようだけど、私はそこは同世代の女性として問題なく読めたけど、それよりタイトルの「身体を売ったらサヨウナラ」に全く内容があってなかったことの方が気になった。
この本は昼職でプロフェッショナル、かつ夜職も経験したことある女性しか理解できない内容だろうから読者層は限られるだろうな。
ブンとフン
崇拝する鈴木涼美先生のおすすめ本だけど、私は彼女のレベルの頭がないので面白さは完全には分からないまま読み終えた。
カケラ
真っ向から美醜について書くならもっと違う書き方の方が良かったかもしれない。
湊かなえは合わないなと思いながら、何冊も読んだけどもう買うのはやめよう。
流浪の月
台湾人作家さんのウイグル人との恋愛小説と間違えて買ってしまった。
文章自体はきれいで悪くないけど、私はどんな理由であれ小児性愛は美化されるべきじゃないと思う。ポリコレババアですいません。
植物図鑑
いろんな植物知れたのはいいけど、肝心のストーリーがお粗末。男が自己中すぎて無理
47都道府県女ひとりで行ってみよう
仕方なく旅行に行ってる感じがすごくて全然面白くなかった。
その土地土地の歴史を知っていて、好き嫌いなくご飯食べ、現地の人と交流する人の旅行記の方が絶対面白い。
星月夜
初めての台湾人作家さんですごく期待してたけど、全く作り込みが足りなくて残念だった。
三毛猫ホームズの推理
誰でも想像がつく展開のうえにものすごく単調で表現も寒いし色々キモかった。
(赤川次郎にこんな言う人いるのだろうか
…)
ヒトラーとは何か
翻訳されたものが苦手だからか、よく頭に入ってこずに終わった(笑)
資産運用関連
私が長期運用の米国株に狙いを定めているので、どの本も大体似たり寄ったりなので感想はなしでどんどん羅列します。
バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
お金が増える 米国株超楽ちん投資術
経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
日本Kindle本の購入方法
小学生のときは夏休みの読書感想文あんなに面倒臭がってたのに、大人になってからこんな能動的に書くなんて!✨
私はKindle本は日本のAmazonのセールの時に買っています。
6月のプライムデーやブラックフライデーは5冊、10冊、15冊~とまとめ買いで5~15%のポイント還元になります!
去年よりも今年の方が読めたかな。
来年はもう少しビジネス本が読めたらいいな!
\\ ブログランキング参加中!クリックしてくれると私は喜びます(笑) //
COMMENT