
こんにちは、
NY州バッファロー在住のきりみです。
私のインスタフォローしていただいている方ならご存知かもしれませんが、実はワタクシ家庭菜園を始めました!!!
いままの人生で家庭菜園はおろかもらった花束も一度も水を替えずに枯らしてしまう鬼畜女だったで、そんな私が植物を愛でる日が来るなんて夢にも思わなかったです(苦笑)
まだほんとに始めた段階で収穫を迎えていないので、この記事で家庭菜園のノウハウをお伝えすることは出来ないのですが、気を抜いて読んでいただければ幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
コロナ禍の癒しだった家庭菜園
何回か書いてますが去年の12月に渡米して、私の持つK1ビザでは働くことは出来ません。
かつここNY州バッファローの冬は長く厳しく積雪がえげつない((´д`)) ブルブル…サムー
最初の4か月はESLも通っておらず、交流は同居する義両親と旦那の3人のみで、基本ステイホームの毎日で出掛けるのも週に1回のWegmansのみだったのです。(こう書いてると自分がかわいそうな子に思えてきたw)
そんななかで唯一の癒しだったのが、野菜の栽培(笑)
植物の生命力ってすごいね。
日ごとに成長する苗?を見ると得も言われぬ気分になるのよ。
全然芽吹かずに「これはもうダメかなぁー」なんて諦めかけてると、突然緑が生えてきたりするもんだから家庭菜園って面白いですね(´∀`*)ウフフ
アジア野菜の栽培
私の住むエリアにはアジアンスーパーがなく、中華野菜は車を30分走らせないと調達出来ません。
もちろんある程度の野菜はWegmansなどでも買えるけど、アジア系野菜は需要があまりないからかあまり新鮮そうなのが並んでないのよ。
ってことで「アジア野菜は自分で育てて新鮮なものを食べよう!」と思い、種の入手に走りました。
↑これらは全部【Lows】と【Home Depot】で買ったもので、意外にもアジア系野菜の種のラインナップは多かったです!
↑この3つはバッファローにある最大のアジアスーパー【Asia Food Market】で買いました!
種は毎年春になると入り口付近で売り始めるようで、2月に行ったときはなかったです。
多分白菜とこの春菊らしきものって「耐寒性強」って書いてあるし(笑)冬でも育ちそうだからいいよね!
どうしても青じそが欲しかったのですが、バッファローの店舗では売ってなく、在米日本人界隈で有名な【Kitazawa】さんで買おうかとも思ったのですが、お恥ずかしい話私達にはちょっと高かったです。
シソって株分け出来るって聞くし、いつかどなたかに頂こうとかと目論んでいるケチ女です(笑)
ニューヨークで家庭菜園をやってみよう
さきほども言ったように私が住むニューヨーク州バッファローは、めちゃめちゃ寒く冬が長いので3月から栽培を開始したのですが、この小さい土壌に種を植えて室内で育てていました。
元々庭には畑?があったのですが今年からの試みで、雪解けした4月にビニールハウスを作りました。
ちなみに英語ではビニールハウスではなく【グリーンハウス】といいます。
義父の計算のあと見て(笑)
ちなみに彼はエンジニアです。
中はこんな感じ。
まだ夜は寒いから電気?で室温をあげています。
あとスプリンクラーも導入して、タイマーで自動で水やりしてます。
義父は私と一緒で一度決めたら突き進むタイプで、お金も出し惜しみません(笑)
私の住む地域には【Nursery】っていう、植物の苗が売っているところがたくさんあって、私達もネギやビーツなどの苗を買ってきました。
このお店レジ前とかオシャレな雑貨もあって素敵でした!
NYCにも支店(どこが本店か知らんけど)があるそうです。
まとめ
私達がやった家庭菜園について色々書きましたが、私は来月引っ越しでこの家を出るので、あとのお世話は義両親に任せて、たまに帰ってきて「ちゃんとやってる~?!」と確認しようと思ってるクソ嫁ですw
この記事には書きませんでしたが、ネギ(Leek)と小ネギ(Green onion)とモヤシ(Bean Sprouts)を水耕栽培していて、これに関してはまた今度の記事で!
これは土なしで育つので、引っ越し先でも続けようと思います!
ネギは1回買うと無限に育つし、モヤシはスプーン1杯でもっさりになって超節約になるので、私達のような貧乏夫婦には必須です。
アメリカに来てから【ないなら作ればいいじゃない!】精神は身に着いたような気がしますw
バッファロー日本人会報によると、梅やピーマンを育てているツワモノ(先輩に対して失礼w)もいるらしいので私ももっと頑張ります!!!!!
COMMENT